小学校教諭のお仕事

おじさん小学校の先生の日々の仕事について書いてます

実践の提案

 私が勤めている自治体では、月に一度各学校が集まり、教科・領域に分かれて研究会が行われています。今回は私の番でした。

 

 提案は質疑も含めて、30分程度。この提案に向けて、資料の作成を行わなければいけません。これが、面倒だなといつも思っています。もちろん大切な研修ですし、自分のためにもなるのはわかっていますが、億劫なのは誰もがですね。

 

 自分だけがわかる文章を書いてしまっては、説明ばかりになってしまいいい研修にはなりません。かといって詳しすぎても、作成に時間がかかります。

 では今回私がどのようにして作成していったのかを、記していきます。

 

  1. どの教科の、どの単元でやるか決め、清書する日を決める
  2. 資料を集める(過去の指導案のコピーやインターネットで検索)
  3. 単元目標や指導計画などコピペできるものは、コピペして提案文章に貼る
  4. 自分が今回主張したいことを練る(頭の中で)
  5. 本時案や主張したいことを下書きする。(←自分がいけると思ったら)
  6. 清書する

 

 1~5までを清書する日まで、隙間時間に行っていきます。一日1分でも10分でもいいです。毎日ちょっとずつ考えることで、まとまります。全部書こうとするとくじけます。

 

 ちなみに清書は45分間と区切っています。それ以上やろうとするときは、結構行き詰っているときが多いので、無理にその日に仕上げず、清書日を後日に回します。

 

 今回は清書日が3回でした。提案30分に対して、作成に2時間半程度かかりました。もちろん考えている時間はもっとあるのですが、まあまあ無理なくできました。

 

 実践の提案は完全なものであればあるほど、逆に質問が少なくなることも多いです。自分なりに70%くらいの完成度であれば会が盛り上がることが多いです。

 

 

仕事術8(持ち物)

 今日からまた毎日ブログを書くことにしました。理由は今年度から担任を外れて、アウトプットを行うことが少なくなったからです。

 

 今から4年前の記事を見ると、

 

fujipunch.hatenablog.com

 あまり違いはありませんが、今は自転車通勤に変わり、より一層荷物は少なくなりました。バックはサコッシュになりました。

 学校で使っている電子機器類はもちろん校外持ち出し禁止なので、家との往復が必要なものってあんまりないですね。

 

  1. カードケース
  2. コインケース
  3. スマホ

だけでした。ジャージなどはまとめて持っていき、週末に持ち帰るようにしています。往復歩く時もあるので。

 

 

 

仕事術7(持ち物)

 学校にパソコンやUSBメモリーを持っていっていたのは遠い昔です。スマホは持っていきますがもちろん校内での使用はできまん。

 

 学校へもっていくものは

  1. カードケース
  2. 洗顔シート
  3. 財布
  4. スマホ

と、バッグがなくてもかまわないですね。

 

 たまにすごい荷物を持っている人を見ると、いったい何をと思います。

自習1

 研究授業のため、4.5時間目は自習でした。自習の時の子供達の過ごし方はとても大切ですね。本来の子供達の姿がでます。

 

今日はプリント学習のあとは係りの活動をしていいと伝えました。ちなみに研究授業は両隣りのクラス。

 

うるさくなるようでしたら、すぐに気づきます。研究主任のためできれば授業は最初から最後まで見ていたい。でも、、、、。

 

という不安がありましたが、子どもたちのところに戻ることはありませんでした。実際にはあとからくる先生にどうですかと聞くと、ちゃんとやってるよ。隣のクラスに気を使ってささやき合っているよとか。

 

研究授業のことよりこのことの方が今日は充実感がありました。

 

やっぱりこの子供達素敵すぎます

学生に授業を見せる

大学生の参観がありました。自分が学生の頃は指導案とは、書き方とは、授業とはみたいなものが中心でした。しかし全く覚えていませんし、今となれば、役には立っていません。

 

では、今自分なら何を伝え見てほしいかというと、学生の人たちが学校の中にいるいる子供達がどうであるか自然に見て、どう接することができるかというところを実際に体験してしてほしいと思いました。

 

算数の授業で垂直線引く活動でしたので、子供たちについて見てもらいました。先生になればいきなりよく知らない子供たちに教えなければなりません。どう話したらいいのか、この子は大丈夫なのか、わかっているのか。そのようなことをいきなり先生になるや否や毎日やっていくのです。

 

4人いたのですが、なかなか話しかけられない人、様子を見ている人、ぐいぐい自分から行く人。

 

どの人もいい感じで子どもたちは喜んで見てもらいます。

 

教師に向いていない人は初めから教育学部や教職課程を取ろうとしないと思います。

 

子どもとの接し方これが何より初めに先生たちが悩むところだと思います。

 

少しでもそこを体験できたかなと思えた1日なれば幸いでした。

休み時間

 今日の休み時間は子供たち数人と学校の中にある池にタニシを探しに行きました。

私は生き物を飼うことが好きです。特に魚や亀ザリガニなど。できればタニシを増やしたいと思い、見に行きました。学校の池は3つあり、ザリガニが豊富な池に行くと子供たちが。1年から6年まで。ザリガニ釣りしてました。面白い。

仕事術7(放課後の過ごし方)

【放課後の過ごし方】

 

 子どもたちが帰ってからの仕事の仕方は大まかに分けて2つありあります。会議がある人ない日の過ごし方です。今日は会議ある日の過ごし方を書いていきます。

 

 本校は6時間目まである日は、3:30が下校完了になります。そこからをスタートとすると、

 

  1. 戸締りの確認
  2. 職員室にもっていくものをバックに詰める(提出物、ノート、筆箱など)。教科書は予備を職員室に置いているので、持っていきません。
  3. 電気・エアコンをけす。
  4. 階段を下りて下駄箱を見る(靴隠しなど内容に毎日チェックします)
  5. 職員室に荷物を置き、タスクチェック
  6. 15:50分まで簡単なタスクをこなす。または保護者に連絡など。ない場合は、週案をできるとこまでやる。
  7. 会議開始(だいたい15:50~16:45)
  8. 終わり次第、机を片付けて明日やることをノートに書きだし帰る。

 

以上です。放課後は、無理してたくさんのことはしません。明日やれることは明日以降にやります。緊急の場合や学年・学校に関係する重要事案の場合は残ります。残業するのは、嫌いではないのです。むしろ好きです。

 

 しかし、時間を区切らないといつまででもいてしますので、今は17:30を限界にしています。