小学校教諭のお仕事

おじさん小学校の先生の日々の仕事について書いてます

教育技術 4年7月号

  子どもたちと授業をつくるということはとてもいいフレーズですが、なかなかうまくいきません。特に私のような普通以下の教師だと。

 

  そのため、いろいろなツールを使用しています。ICT、板書、班会議などなど。

 

  その中で思考のすべについて、教育技術4年の7月号に載っていた東京都町田市鶴川第二小学校が活用して掲示物にはかなり惹かれました。

 

くらべる、なかまわけ、つなげる、まとめる。

 

この4つの言葉をもとにして授業を組み立てていくと。

 

何かワクワクしてきました。

算数研究授業1

4年  わり算の筆算1で研究授業を行いました。17時間の15時間目。暗算です。

 

 事前の検討でみんなに暗算をどうやっているか話してもらいました。

 

ちなみに本校では、指導案ができてからの検討はしていません。どこを本時にやるか、そして、板書を書いてもらって検討します。

 

指導案ができていると確かに細微にわたって話し合うことはできますが、大きな変更はできません。

 

ベテランならそんなに問題はありませんが、若手の授業だとたまに大きな変更が必要だったり、最悪指導案が丸ごと変更なることがあります。

 

そんな無駄を省くため、何より全員が研究に携わることという視点からそうやってます。

 

今年は推進委員長ということもありますが、結果を検証できないものは研究にはなりえないということを話してあります。

 

授業については、また、後ほど

教育実習15

運動会

 

 教育実習生をこの時期にしたのも運動会を見てほしかったからです。運動会は特殊な行事です。予定された時間で、すべての用意をすることは今まで無理でした。

 そのような中、教員がどのように動いているのか見てほしかったからです。担任だけでなく、級外、技術員、事務職、地域、PTAなどなど。

 

 いろいろな方が様々な形で運動会にかかわっています。

 

 だからこそ、時間や準備をかけます。

 

 その成果を見て、実習生は泣いていました。

 

 私も、久しぶりのお酒をおいしく飲めました。

CANSAY nu board JABARAN (ジャバラン)

 

CANSAY nu board JABARAN (ジャバラン) A4判 NJA4015008

CANSAY nu board JABARAN (ジャバラン) A4判 NJA4015008

 

 

 

 

 昨日、これを発見してついついポチってしまいました。

 私はかなりホワイトボードが好きです。というか、可視化することが大好きです。会議、打ち合わせ、子どもとの話もできるだけ可視化します。そうすると、あまり迷うことがなくなるからです。

 

 今年は学校外の活動が多く、その際にはA4のノートを活用しようかそれともA4サイズのホワイトボードを持っていこうかと思っていましたが、これなら、少人数の話し合いでも使えそうと思いました。

 

 早く使ってみたいです。

教育実習14

  子どもたちは実習生が来たことで少しずつ成長してきている。それは、私の授業でも実習生の授業でも取り組み方には違いがないようになってきたからです。

  もちろん、経験や関係性には大きな違いがありますが、そこはクラスとして大事にしていることを子どもたちが少しずつ分かってきたからだと感じてます。

 明日は運動会。どのようなことがあるか分かりませんが、練習の成果を発揮して欲しいと思います。

実習生もライン引きや手伝いを率先してやってくれました。そういうことも教員はやるんだということが分かってきました。

教育実習13

 今日は、わり算の筆算で、初めて筆算のやり方を理解する場面でした。

 たてる かける ひく  おろす

このことを子どもたちは初めて見ます。たし算、ひき算、かけ算の時とは違います。

たてるという言葉は子どもたちになじみのない言葉です。

この言葉をこの後使っていきます。


これを理解することが何より大切です。

教育実習12

わり算の筆算で、今日は72÷3をあつかった。子どもたちは10のかたまりをもとにして考えることができる。そのため具体物を使って次々と説明を行っていく。

私は実習の際に授業でのキーワードを、確認にしています。できているかどうかを確認すること、書いているか確認すること。様々な確認がありますが、実習生はそこだけ、徹底的にやらせてます。

そこがこの二週間で、かなりできてきました。そこで、次に授業のメリハリをつけるためには、インプットとアウトプットをいかに取り入れていくかを次の二週間では大切にさせています。

そのような場面を少しは見せることができたかな。